ブログ京都四条烏丸店

事始めなど年始を迎えるための風習

寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。年末年始の慌ただしさも過ぎて、今年もほぼ2カ月が過ぎようとしています。お正月を迎えるにあたり、皆様の家ではどのような準備を行いますか?大掃除を行ったり、門松を出したり、お節料理を作ったりと、家々によって年末の準備は違うかと思います。そもそも年末の準備そして12月に送り合うお歳暮の云われはどこから来るのでしょうか。本日はそういう風習についてお話したいと思います。

 

事始めとは

まずは事始めという言葉の意味についてご説明します。これは正月事始め(しょうがつごとはじめ)とも言い、正月を迎えるための準備をし始めることです。以前は旧暦の12月13日に行われていましたが、現在は新暦の12月13日に行われています。まだ今のように電気などが発達していない頃は、正月のお雑煮などを焚くための薪などを用意するため、山で必要な木を取ってくるという習慣があったそうです。なぜ12月13日に行われるようになったかというと、江戸時代中期まで使用していた宣明暦では鬼の日にあたり、鬼の日には婚礼を上げる以外のことをするのに相応しいとされており、お正月の神様を迎えるにも良い日であるという理由からだそうです。

京都の祇園ではこの事始めの習わしが今も続いており、芸妓や舞妓が芸事の師匠や普段出入りするお茶屋を訪れ、挨拶をするのだそうです。

 

 

煤払い

 

煤払い

12月13日には煤払い、今でいう大掃除を行います。煤払いとは年神様をお正月にお迎えするために1年でたまった汚れを払って清めることを言います。江戸城で12月13日に煤払いを行っていたが江戸の庶民にも広まり、煤払いを行うようになったのだそうです。昔は薪を燃やして暖を取ったり料理をしたりしていたので、文字通り煤が普段掃除しないようなところにたまっており、天井や壁を清めて煤を落としていたのだと思われます。高いところの煤を掃うには煤梵天という道具が使われ、これは竹ざおの先に藁を取り付けたものだったそうです。

商家、特に大店と言われるようなところでは、煤払いが終了すると主人を胴上げして祝宴を行ったそうです。煤払いを行っていた理由としては、家を隅々まできれいに清めることで、年神様がご利益を沢山持ってきてくれるとされていたからだそうです。そのため、暮らしの中の大きな行事として煤払いを盛大に行っていたそうですよ。

 

松迎え

事始めで少し書きましたが、お節料理の調理に使う薪や家に飾る門松をつくるのに使う松を調達するために山に入ったことを松迎えといい、これも12月13日に行われていたそうです。日本人にはお歳暮を贈る習慣がありますが、これはお正月用のお供えものの名残なんだそうです。

「煤払い」や「松迎え」を行うことで、年神様やご先祖様を迎える準備が整い、同時にそれが新年を迎える支度となるようです。

 

年男

年男は最初にお節料理にお箸をつけるなど、家によっては今でも何か風習が残っているかもしれません。現在では新年に干支を迎える男性のことを「年男」といいますが、昔はお正月の行事をすべて取り仕切る人のことを「年男」と言ったのだそうです。家長が「年男」を務めることが多く、大掃除からお正月の飾りつけ、そしてお節づくりまでのすべてのお正月関連の行事を仕切るのが「年男」でとても忙しかったようです。それを次第に長男や若手がするようになり、今日ではお母さんがこの一斉を行ったり取り仕切っている家が多いですよね。

 

いかがですか?お正月を迎える前に、一年間お世話になった方に送るお歳暮や、寒い時期でも寒さを我慢して行う大掃除の意味や謂れがわかりましたでしょうか。今は昔からの言い伝えや迷信などは忘れられる傾向にあるためか大掃除は比較的暖かいうちに済ませてしまおうと早めに行われる家々もあるかと思います。本日ここまで読んでくださって、12月13日に掃除を行う意味も分かったことですし、今年の年末は来年の家族の幸福を願って、12月13日に掃除をしてみるのもいいかもしれませんね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070

新橋店

03-5510-9070

品川店

03-6260-2988