ブログ京都本店
夏越しの大祓えのお料理
一年の前半が終わる6月30日は「夏越しのごはんの日」です。「夏越しの大祓え」とは残りの半年間を無病息災に過ごせるように祈る大切な神事で日本の伝統行事の一つです。
本日は、「夏越しの大祓え」の行事食である「夏越しの大祓えのお料理」についてお話しをさせていただきたいと思います。
夏越しの大祓えについて
「夏越しの大祓え」は、一年の前半の最終日にあたる6月30日に毎年行われる神事のことで、日々の生活で知らず知らずに犯したであろう罪や過ちや心身の穢れ(けがれ)を祓い清めて残りの半年間の無病息災を祈る行事です。
そもそも「大祓え」は6月と12月の半年の節目に行われており、古くから受け継がれている日本の伝統行事となっています。
神社では「茅の輪くぐり」という鳥居の下や拝殿の前などに茅や藁で作られる大きな輪を設け、神主さんや巫女さんが8の字を描くように三回くぐり抜けて祈りを行います。
茅の輪というのは、チガヤという草で編んだ輪のことで、多くの神社では一般の参拝客もくぐることができます。
「茅の輪くぐり」の由来は、蘇民将来が素戔嗚尊(すさのおのみこと)を栗飯でもてなしたという伝承にならったものと言われています。
行事食となる「夏越しのごはん」は、日本の食文化の中心となる「米」を用いて作る食事であり、特に雑穀米が好ましく「茅の輪くぐり」をイメージした食事が推奨されています。
夏越しのごはん
日本人にとって重要な穀物である「米」は、古くから神饌などの御供物として各地の神社で行われる行事に欠かせないものであります。
「夏越しのごはん」は、ご飯(雑穀米)の上に「茅の輪くぐり」をイメージした丸い食材を乗せた食事のこと。
例えば丸い食材を使ったかき揚げ丼や、夏野菜カレーなど、ご飯と丸い食材の2つをおさえればメニューのレパートリーは自由なのです。さらに邪気を祓うと言われている赤や緑の食材や、栗や豆、旬の生姜を加えるとなお好ましいでしょう。
是非、新たな気持ちで一年の後半を「夏越しのごはん」でスタートさせてみてはいかがでしょうか。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。