ブログ渋谷

おせち料理

おせち料理はお正月の定番料理となっていますが、その由来や意味をご存知ですか?
本日は「おせち料理」についてお話しをさせていただきたいと思います。

おせち料理の由来

おせち料理
お正月に食べる定番料理となっている「おせち料理」。漢字で書くと”御節料理”となりますが、もともと”おせち”は節句(節供)のことを指し五節供の料理の一つ
”五節供”とは、元旦や雛祭り、端午の節句、七夕、重陽の五つの節供のこと。この五節供の料理は平安時代の頃から行われていた朝廷の節日に行われる行事である節会(せちえ)で神様にお供えしたり食べたりしていたご馳走のことであり、その事を”御節供(おせちく)と言われていましたが後に”おせち”と略されるようになり現代では正月料理を表す言葉として使われています。

おせち料理の意味

もともとおせち料理は収穫物の報告や感謝の意が込められ、その土地で獲れたものをお供えしていました。しかし暮らしや食文化が豊かになるにつれ山や海の幸を盛り込んだご馳走へと変わり現在のおせち料理のような形になったと言われています。

また、お正月の三が日は釜戸の神様に休んでもらうという意味や、女性を家事から開放するという意味も含まれ保存の効く食材が中心となったようです。

おせち料理のルール

おせち料理のルール
地域によって詰め方が多少異なりますがここでは代表的な詰め方をご紹介したいと思います。
まず、重ねた時に一番上に来る”一の重”には祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。主な食材は数の子や黒豆、田作り、たたきごぼう、栗きんとん、紅白かまぼこなど。”二の重”には縁起の良い魚介を中心に焼き物と酢の物を詰めます。主な食材はぶりや海老、鯛、紅白なます、カブなど。
”三の重”には煮しめ(煮物)を詰め、れんこんや里芋、ごぼうなどの山の幸を詰めます。

おせち料理といえば”重箱”が使われますが、重箱には”おめでたさを重ねる”という意味があり、またおせち料理を食べる際には神様と共に食せる意味として箸の先が細くなっている祝い箸を使用するのが一般的となっています。

是非込められた意味を思いながらおせち料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070

新橋店

03-5510-9070

品川店

03-6260-2988