ブログ京都四条烏丸店

納涼床は京都の夏の風物詩です

梅雨冷えが肌寒い季節ですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。京都の夏の風物詩納涼床をご存知でしょうか。夏の暑さの中を少しでも快適に過ごそうと、川の近くに設けられた食事などをする席のことで、毎年観光客で賑わいます。

本日は、そんな納涼床についてお話させていただきたいと思います。

 

納涼床とは

pixta_18082788_M

 京都の夏の風物詩の1つに納涼床があります。川近くの料理屋や茶屋が川をよく見られる景色の良い場所に座敷を設けて料理を提供する、日本の夏を満喫できる贅沢な場所です。

5月ごろから9月ごろまで、京都の鴨川、貴船、高雄、鷹峯などで楽しむことができ、毎年納涼床に来ようと多くの観光客が訪れます。

鴨川の納涼床は毎年5月の初めから9月の終わりまで営業しています。月によって呼ばれ方が違い、5月は皐月の床、6~8月は本床、9月は後涼みなどと言われています。約90件の料理屋や茶屋が二条から五条までの鴨川の傍に納涼床を出します。京都らしい懐石、割烹、京料理などだけでなく、中華料理、西洋料理、ケーキなどを出す喫茶、お酒を出すバーなど様々な食事や飲み物を納涼床で楽しむことができます。まだ涼しさが残る5月と暑さが落ち着いてくる9月には昼の納涼床を楽しむこともできます。食中毒を危惧して、6~8月はお昼の納涼床の営業はされないそうです。鴨川納涼床は数百年の歴史の中で様々に変わり、現在も夏の日本の良さと京都の伝統文化を今に伝え、京都の暮らしに寄り添っています。

貴船の川床

貴船の川床は貴船口駅から貴船神社までの道にある料亭が出している床で、約20軒ほどあります。京料理はもちろんのこと、ここでは流しそうめんを楽しめる床もあり、大変人気です。予約しないと入れないことが多いので、もし行かれる方はあらかじめ調べて予約されることをお勧めします。川の上に床がある自然の恵みを存分に満喫できる床になっています。場所によっては、足を直接川に浸けることもできるそうです。

高雄の川床は京都市内より通常3~5度気温が低いと言われている高雄に作られた床です。清滝川の少し上に作られた床で、屋根があるのが特徴です。天然鮎、京野菜など京都らしい旬の食材を使った美味しい料理が楽しめます。

また、高雄の川床では6月中旬から7月中旬にかけて、天然記念物の源氏ぼたるが見られるのも人気の理由です。

ここまで京都の川床についてお話してきましたが、大阪にも人気の川床があります。

大阪川床は、土佐堀川左岸に「中之島」へ面した形で設置されています。中之島は水都大阪のシンボルとされています。土佐堀川を時折遊覧船が行き来するのが見え、梅田の高層ビル群や赤レンガの大阪市中央公会堂など大阪の都会としての一面と自然が融合した風景を楽しむことができます。

 

納涼床の歴史

 最後に、最初にご説明した鴨川の納涼床の歴史について少し紹介します。鴨川の納涼床が現在のように一年の内の長い期間開かれるようになり、年中行事となったのは17世紀はじめ頃だと、1662年に発行された『案内者』や1685年の『日次紀事』に書かれています。それでも18世紀の終わりまでは祇園会の前祭から後祭までに限定して川床の運営を行っていたそうです。当時は現在のようなしっかりした席を設けていたわけではなく、鴨川の浅瀬などに茶屋が床几程度のものを置いて、臨時の席を設けていただけのようです。19世紀に入ってから現在のような茶屋に固定化された床が作られるようになったそうです。

 

これからますます暑くなります。納涼床でおいしい料理やお酒を頂き、厳しい暑さを乗り越えていきたいものですね。

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

 

皆様のご来店心よりお待ちしております。

 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

京都四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070