ブログ京都四条烏丸店

大文字五山の送り火

ようやくしのぎやすい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。皆様は送り火というものをご存知でしょうか。送り火とは迎え火の対になる言葉で、お盆に帰る家を迷わないように精霊を迎えるために焚く火を迎え火、お盆の終わりに精霊を見送るのに焚く火を送り火と言います。京都では毎年のこの送り火を山に大々的に焚く大文字五山送り火という行事が行われます。

本日は、大文字五山送り火についてお話させていただきたいと思います。

大文字五山送り火とは

大文字送り火

京都の夏の夜、毎年8月16日に必ず行われる伝統行事があります。それは大文字五山送り火で、葵祭・祇園祭・時代祭と並んで京都四大行事の1つとされています。京都の人々にとっては夏のなくてはならない行事で、大文字五山送り火を見ると夏が終わると思うのだそうです。

「大文字の送り火」「大文字焼き」と言われることもありますが、大文字五山送り火が正式な名前です。

「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ嶽)。20時00分点火)
「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山。20時15分点火)
「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)

以上の五山で順番に炎が上がり、お盆の間帰ってきていたお精霊(しょらい)さんと呼ばれている死者の霊を再びあの世へ送り届けるために行われます。

 

歴史と起源

送り火 舟形

そもそも送り火は家庭の玄関先やお庭などでお盆の終わりに行われるのが通常ですが、京都では山に火をつけるという大々的な送り火を行います。山に字の形に点火するこの習わしの始まりは平安時代とも江戸時代とも言われており、正確な時期は分かりません。行われている場所やどのように行われているかを記した史料は近世に入ってからしか存在しないようです。

残っている文献の中に送り火について探すと、『雍州府志』の中で盂蘭盆会や施餓鬼の行事として行われていたことが記されており、『花洛細見図』にも紹介されています。これらの文献から考えると、江戸時代前期から中期のには、現在のように大文字、妙法、舟形などを山や原野でかたどって火を点けていたことが伺えます。また、山に火をつけるようになったのは、以前の京都では山の木を切って生活に使ったりしていたため、ハゲ山が多く木の少ないところがあったことから、このような送り火の文化が生まれたのではないかとも考えられています。

江戸時代に入りしばらくすると、京都の文化や地理などについて書かれた書籍が頻繁に発行されるようになり、その中には送り火のことも書かれています。しかし、それ以前の資料がほとんどないため、残念ながらこれ以前のことはわかりません。

死者の霊を再びあの世へ送り届けるために送り火が行われるため、聖霊の送り火(精霊の送り火)亡魂の送り火などと呼んでいたそうです。点火は旧暦で7月16日の夕刻から晩にかけて行われる決まりとなっています。文献により大文字を点火する山の呼称は異なり、如意が嶽、如意宝山、慈照寺山、浄土寺山などの差がありますが、いずれも同一の山ではないかと考えられています。

大の字の跡以外の点火に関しても記述が残っており、妙法については、『日次紀事』や『花洛細見図』で記されています。また、左大文字については『扶桑京華志』に記されていますが、他の文字と比べると情報が少ないようです。

五山送り火は、お盆に家々にやってきた精霊を再び冥府の世界に送り返す精霊送りとして行われる、宗教行事です。ゆっくりと火が灯って字がかたどられ、やがてゆっくりと消えていく姿は、厳かで美しいです。もし見る機会がありましたら、少し離れたところから見ることをお勧めします。夏の終わりを静かに感じながら、先祖への祈りを京都の人々と一緒に捧げてください。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

京都四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070