ブログ京都四条烏丸店

茅の輪くぐり

6月は茅の輪くぐりの季節です。
今月はこの“茅の輪”についてお話しいたします。
京都のこの季節の風物詩で、多くの神社では大きな茅の輪が作られます。
人々はこれをくぐって無病息災を願います。

6月30日の夏越しの大祓えの日はちょうど一年の真ん中にあたり、人々は茅の輪くぐりをして半年間の汚れ(けがれ)を払い清めて、これから半年間健康に過ごせますようにと願います。

<京料理と茅の輪>

京料理でもこの時期になると茅の輪を使って季節感を演出します。
色鮮やかな美しいお料理と季節を感じる演出は京料理ならではの楽しみだと思います。
八寸やお造りで使うことが多いですが使い方は様々です。
八寸ではお皿の上に氷が敷かれ、その上には旬を迎えた夏の食材がいろどりよく盛り付けられます。そこに茅の輪が被せられています。
夏らしいつるっとした食感の蓴菜や伏見唐辛子、山桃、鯛のちまき寿司、茄子の田楽など
この時期のご馳走ばかりです。
お客様はお皿に盛り付けられたお料理をお箸でつまんで茅の輪をくぐらせます。
こうして無病息災を願う一つの演出です。

茅の輪の作り方は、竹などを芯にして輪を作りそこに細く裂いた茅を巻きつけます。
この輪どうしをつなぎ合わせて形を作ります。
茅の輪の上の部分には“蘇民将来子孫也”のお札がつけられています。
この言葉は穢れや厄除けのおまじないのようなもので、スサノオノミコトの神話に由来します。
スサノオノミコトは京都、八坂神社の氏神様で、祇園祭の氏神様でもあります。
このお札のよって“けがれ”や“災い”から家や身を守るという深い意味合いが込められています。

<茅の輪くぐりの作法>

1、 最初に茅の輪の前に立って一礼。
2、 左足から茅の輪をまたいで、左回りします。
3、 元に戻って一礼。
4、 次は右足から茅の輪をくぐって、右回りに回ります。
5、 元に戻ってまた一礼。
6、 もう一度、左足から茅の輪をくぐり左回りします。
7、 元の位置に戻り一礼。
8、 左足から茅の輪をくぐり拝殿へと進み、ニ拝二拍手一拝の作法でお参りします。

<茅の輪の作り方>

もともと、茅(かや)を束ねて大きな輪にして作っていましたが、近年は芦(あし)を使う
ことが多いそうです。
茅とは河原や野原に自生する多年生の植物で、よく知られているススキも茅の一種である。
人の背丈以上にもなり、古くから屋根材や 飼肥料として利用されてきました。
茅の輪の作り方は、まず竹を芯にして直径3〜4mの人が通れる程の大きな輪を作ります。
これを吊り上げてしっかり固定して出来上りですが、これはかなり大掛かりな人手のいる
作業です。
京都の神社の中でも北野天満宮の茅の輪の大きさは最大で、直径5メートルにもなる『大茅の輪』です。この時期になると多くの人々で賑わいます。
学問の神様、遣唐使の廃止などで知られる菅原道真公を祀った当宮をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

<和菓子>

夏越しの大祓えの日は和菓子『水無月』を食べるのが習わしです。
外郎(ういろう)を三角形に切り、小豆をのせてあります。
この形は三角形を表しており、小豆は邪気払いの意味があるそうです。
旧暦の6月1日は“氷の節句”と呼ばれ、氷室の中で夏まで保存していた貴重な氷で暑気払いをしていました。
当時氷は大変貴重なものとされ、庶民には手の届かない代物でした。
そこで人々は氷を形どった“水無月”を口にして涼を得たと言われています。
現在のような冷蔵庫がない時代、人々の苦労や知恵に思いを馳せるのもいいですね。

当店では会席料理などでその季節ならではの旬の食材や器、演出でお客様をおもてなししております。
従業員一同、お客様のご来店を心よりお待ちしております。

 

京都店写真1

 

                             瓢斗 京都店
料理長 山本耕作

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

京都四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070