ブログ京都四条烏丸店

昆布について

みなさんよくご存知の通り、昆布は海で採ることができる海藻の仲間ですよね。みそ汁などの出汁をとったり、煮込んでおでんなどにも使用されますよね。

本日は、昆布についてお話させていただきます。

昆布について

昆布
昆布は、「海藻」の一つでありますが、「海草」とは異なります。
海藻とは、海の中で生活している藻類のことを意味し、胞子によって繁殖するという特徴があります。そして、海藻の根は栄養吸収のためではなく、岩に固着するために使用されます。
一方の海草とは、海の中で花を咲かせて、種子によって繁殖します。そして、海草は比較的浅いところに多く生育し、海底の深いところで生育することはありません。

昆布漁にも決まった時期があり、7月中旬~9月中旬頃までとされています。昆布量は1日で昆布を乾燥できるような晴れて天気の良い日に行われ、採れた昆布は小石が敷き詰められた干場で干されます。

日本で採れる昆布は、そのほとんどが北海道産であることはご存知でしょうか?北海道以外で昆布が採れる地域は、青森県や宮城県などといった三陸海岸沿いであるように、いずれにしても冷たい海で良く育つということがわかります。
昆布は、出汁をとるなどの脇役的な使用方法の他にも、煮込んで食されることも多い万能な食材でありますが、昆布の種類によって使用される方法が異なります。

昆布の種類

昆布
一口に昆布と言っても、主な産地によってさまざまな種類のものがあります。ここでは、特に代表的なものを取り上げてみたいと思います。

■真昆布(まこんぶ)
主に函館の沿岸で採れる真昆布は、昆布の最高級品とも言われるほど上品な風味を持っているのが特徴です。昆布そのものの幅が広く厚みもしっかりとあり、だし昆布や佃煮、塩昆布などに多く使用されます。

■羅臼昆布(らうすこんぶ)
その名の通り、主に北海道の羅臼沿岸で採ることができる昆布です。「羅臼オニコンブ」とも呼ばれる羅臼昆布は、茶褐色で香りが良いのが特徴です。濃厚でコクのある出汁がとれることから、主にだし昆布に使用されている他にも、つくだ煮やおやつ昆布などにも使用されています。

■日高昆布(ひだかこんぶ)
北海道の日高沿岸で採れる日高昆布は、「三石昆布」という別名も持っています。黒みを帯びた深緑色が特徴的で、柔らかく煮えやすいという性質もあります。つくだ煮や昆布巻き、おでんの具材やだし昆布などに使用されています。

■長昆布(ながこんぶ)
北海道のベム利益白の沿岸で採れる長昆布は、生産量が最も多い種類の昆布として知られています。6m~15mと長いのが特徴で、昆布巻きや佃煮、おでんの具材などに多く使用されています。

■厚葉昆布(あつばこんぶ)
その名の通りはの厚みが特徴的な厚葉昆布は、北海道の釧路や根室の沿岸で採ることができます。主に昆布巻きや酢昆布、佃煮昆布などに使用されています。

昆布にしか出すことのできない風味は、日本料理には欠かせないものですよね。時間のある時には、昆布からじっくりと出汁をとったお料理などを楽しんでみてはいかがでしょうか。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070

新橋店

03-5510-9070

品川店

03-6260-2988