ブログ京都四条烏丸店
京都ゑびす神社の20日えびす
恵美須(ゑびす)神社で行われる10月19日、20日に例年行われる神事には、多くの人が神社に訪れます。
本日は、「えべっさん」と呼び親しまれている恵美須神社の祭事「20日ゑびす(ゑびす講)」についてお話をさせていただきます。
二十日ゑびす大祭
恵美須神社(京都ゑびす神社)は、京都市東山区にあります。
西宮神社・今宮戎神社と並んで、日本三大えびすと称される神社です。
えびす様は、古来から海神とされていますが、商売繁盛の福神(福の神)ともされています。
七福神の中で唯一、日本由来の神様がえびす様です。
(夷・戎・胡・蛭子・蝦夷・恵比須・恵比寿・恵美須)
えびす様は、父・伊奘諾尊(いざなぎのみこと)と母・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の最初の子・蛭子命(ひるこのみこと)であるとも、大黒様である大国主命(おおくにぬしのみこと)の子・事代主神(ことしろぬしかみ)ともされています。
恵美須神社の祭事と言えば、「十日ゑびす」が人気があり、初詣と同じくらい、境内が賑わう祭事です。
えびす様が海に帰る十日ゑびす大祭(初ゑびす)(1月8日 – 12日)
えびす様が海から帰って来る二十日ゑびす大祭
と2つの祭事は対になっています。
恵美須神社の二十日ゑびす大祭は、旧暦の9月20日(新暦の10月20日)に行われる重要な祭事です。
10月19日が、宵ゑびす。
10月20日が、二十日ゑびす大祭です。
神社では、この祭の2日間 商売繁盛福徳のお笹、御礼、御守、交通安全御守等を授与されます。
この祭事は、恵美須神社独特の祭礼として行われてきました。
この祭りの起こりとしては、江戸時代の初期、京・近江の商人が江戸などで商売をして、旧暦の9月20日に京へと帰ります。
帰った足で恵美須神社へ参拝し、旅の無事と商売繁盛を感謝したことが、二十日ゑびす大祭(ゑびす講)の始まりです。
この日、古い商家では、小判をかたどったはんぺんと笹に見立てたネギを煮て、商売繁盛、家運隆昌を祈りながら食べる風習が今も残っているのです。
えびす信仰における笹は、京都ゑびす神社独自の「御札」が広まったものだとされています。
大阪の今宮戎神社の十日ゑびすの祭礼の商売繁昌を願って福娘から福笹を授かる様子をテレビなどでご覧になったこともあるかもしれませんね。
「年のはじめのえべっさん、商売繁盛で笹もってこい」とえびす囃子が境内には賑やかに流れます。
2021年 恵美須神社二十日ゑびす大祭
今年の二十日ゑびす大祭は、開催予定となっています。
10月19日(火曜日)午後6時 宵ゑびす祭
10月20日(水曜日)午後2時 二十日ゑびす大祭
福笹や縁起物が授与されます。来年の絵馬や暦の授与もこの日から始まります。
境内では、竹細工や銀工芸など京都の匠たちによる実演販売も行われます。
20日には、午後2時30分から生間流式包丁奉納が行われます。
式包丁は、一切魚に手を触れずに、包丁と真魚箸(まなばし・菜箸に似た、先の尖った長い鉄製の箸)だけを用い
て、魚をさばき盛り付けます。
見事な包丁さばきを一度ご覧になってみてはいかがでしょう。
新型コロナ感染対策として、予定が変更となる可能性がありますので、お出かけの際は事前に公式サイトをご確認ください。
▶▶▶京都ゑびす神社公式サイト
View this post on Instagram
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。