ブログ京都本店

京都の節分祭りのご紹介

「節分」と言えば、「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまく2月の行事ですよね。しかし、本来「節分」とは、季節を分けるという意味があり、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」と、1年に4回ある季節の変わり目によって新たな季節がそれぞれ始まる日の前日のことを節分というのです。世界でも有数の観光地である京都では、2月3日の節分の日に「節分祭り」が行われ、毎年多くの観光客が訪れています。

今回は、そんな京都で行われる節分祭りについて、ご紹介していきたいと思います。

節分とは?

節分祭り
古来から、「季節の変わり目は、鬼が入り込みやすい」とされていたため、宮廷行事として邪気払いが行われていました。そのうちの一つである「豆打ち」が現在での豆まきとなっているのです。昔は、病気などは邪気によって引き起こされているとされていたことから、炒った豆(=魔目)を鬼に投げつけて追い出していたのです。「鬼は外!」と言いながら豆をまくことで、自分の中から出た鬼を追い出すと言う意味があるようです。

節分祭りについて

節分祭り
さきほど触れたように、元々節分とは「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」と、1年に4回ある季節の変わり目の前日のことを指していましたが、江戸時代以降は立春の前日のみを意味するようになりました。毎年、2月3日前後の京都では、多くのお寺や神社で「節分祭り」が行われます。
2月3日は、旧暦の大晦日に当たる日ですので、京都の街は賑やかでお祭りムードになる時期なのです。節分祭りでは、多くのお寺や神社で豆まきや餅つきなどが行われたり、厄除守や福豆が授与されます。屋台や露天も多く立ならび、空くじなしの福引大会が行われるお寺や神社もあります。それぞれのお寺・神社によって行われる行事が異なりますので、いろんな節分祭りを巡ってみるのも楽しいかもしれませんね。

四方参り(よもまいり)とは?

京都の観光地としても有名な、「吉田神社」、「壬生寺」、「北野天満宮」、「八坂神社」の4つの神社は、京都御所の四方の鬼門を護る役割があります。これらの4つの神社・お寺にお参りすることを、「四方参り」というのです。
節分になると、邪気とされる鬼は、まず表鬼門にあたる「吉田神社」に現れ、次に「八坂神社」、そして、南西の裏鬼門「壬生寺」に追われて逃げてくるとされています。そして最後に、北西の「北野天満宮」まで逃げてくると、北野天満宮の福部社の中に閉じ込められるのです。

「吉田神社」
吉田神社で行われる「鬼やらい」は、平安時代初期から行われてきた神事です。黄金色の4つの目を持つ「方相氏(ほうそうし)」が金棒を振り回す青・赤・黄の3匹の鬼を追いつめると、鬼たちは鳥居の外に逃げて行きます。最後に、桃の弓で葦(あし)の矢を3本放って災厄を払うのです。

「壬生寺」
壬生寺は、幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名ですよね。壬生寺での節分祭りでは、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。ほうらく割りとは、素焼きのお皿(ほうらく)に、家族の性別などを書いて、壬生狂言の際に割ることで厄を払う儀式です。

「北野天満宮」
福の神が鬼を封じ込める北野天満宮では、豆まきの際に「鬼は外」とは言いません。豆まきの他にも、追儺狂言、芸妓・舞妓による日本舞踊奉納が行われます。

「八坂神社」
八坂神社では、祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町の4つの花街の芸妓や舞妓さんによる、舞踊奉納と豆まきが行われます。景品付福豆授与や甘酒の接待、さらには、常磐新殿喫茶室で「厄除けぜんざい」をいただくことができます。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

京都四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070