ブログ京都本店
枯山水について
「枯山水(かれさんすい)」と聞くと、日本独特の伝統的なお庭をイメージする方が多いかと思いますが、具体的にどのようなお庭であるかご存知でしょうか?京都の寺院でもよく目にすることのある枯山水の庭園は、ただじっと眺めているだけで美しさや穏やかさ、そして静けさを感じることができます。
本日は、「枯山水(かれさんすい)」についてお話させていただきたいと思います。
枯山水の意味とは?
みなさまもよくご存知の通り、「枯山水(かれさんすい)」とは日本庭園の様式の一つで、文字通り水を一切使用せずに山水を表現しています。石や砂のみで山水を表現し、植物が用いられるとしても、ごくわずかなものです。枯山水には様々な呼び方が存在し、「仮山水(かさんすい)」や「故山水(ふるさんすい)」、「乾泉水(あらせんすい)」、「涸山水(かれさんすい)」とも呼ばれます。
枯山水の歴史について
「枯山水」という言葉は、平安時代の後期に生まれたとされていて、平安時代に編集された「作庭記」にも記録があります。元々は庭園の一部として用いられていた枯山水でしたが、室町時代になると独立した庭園として枯山水が造られるようになったそうで、禅宗寺院の庭が発展してきたことがその背景にあったとされています。
枯山水は、決して華美な風景ではなく、心を落ち着かせるための厳格な空間ですので、現在でも瞑想や座禅の際に訪れる方が多いのです。
石や岩が表現していること
枯山水の庭園を訪れると、白砂に描かれた美しい曲線美に目を奪われますよね。そのように、白砂に描かれた模様は水の流れを表現しているものですが、人によっては川や雲海などに見える場合があり、解釈は人それぞれであるようです。しかし、いずれの解釈にしても水を感じさせられるのが、枯山水の特徴であり魅力なのかもしれませんね。
そして、石や岩はその時代の背景に基づく思想や祈念を表現していると言われています。ただし、現代の枯山水ではそのような思想的な意味合いは少なく、美しい自然の景観を表現するために用いられていることも多いようです。
散策して楽しむのではなく、縁側や窓からじっと静かに堪能する枯山水の庭園は、心を落ち着かせるためにおすすめの場所です。京都には枯山水の庭園を楽しむことができる寺院が数多く点在していますので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。
ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。