ブログ京都本店

琵琶湖の氷魚 春を告げる風物詩について

日本には、数多くの冬の味覚がありますが、その中でも特に見た目が美しい「氷魚(ひうお)」をご存知でしょうか?繊細な風味や品のある舌触りが特徴の氷魚は、ぜひみなさまにもお楽しみいただきたい高級食材の一つです。

本日は、 春を告げる風物詩である琵琶湖の氷魚 についてお話させていただきます。

氷魚(ひうお)について

氷魚
「琵琶湖のダイアモンド」とも呼ばれる氷魚は、3~6㎝ほどの鮎の稚魚です。体がガラスのように透き通った美しい姿と、高値で取引きされることから、「琵琶湖のダイアモンド」と呼ばれているのです。
氷魚が水揚げされる主な時期は、12月~3月ぐらいまでとなっているため、「春を告げる風物詩」としても知られているのです。この時期の氷魚はまだ体が透き通ていますが、成長してウロコができ、体型も変化してくると、初夏である5月ぐらいには小鮎(コアユ)と呼ばれるようになるのです。

見た目がしらすに似ている氷魚は、調理方法もしらすのように釜揚げにしていただくのが一般的です。氷魚に熱を加えると白くなるのも、しらすと同様ですが、滑らかな舌触りや、どこか鮎の風味を感じる味わいが、氷魚ならではの特徴だとされています。
釜揚げの他には、かき揚げや佃煮にされることもありそうです。

琵琶湖の幸として地元の方々にも親しまれている氷魚は、琵琶湖近くの料理店などで「氷魚丼」などとして楽しむことができます。また、地元の主夫の方々は、早朝から氷魚漁に出ていた船を待つために和邇漁港で待機し、氷魚を手に入れると自宅へ持ち帰って釜揚げにして楽しむそうです。このような贅沢は、琵琶湖近くならではの特権ですね。

琵琶湖の風物詩とされている鮎漁では、生きたままの氷魚が漁獲され、琵琶湖近くの料理店などで食べることができる以外にも、養殖用や移植用のアユ苗として、全国各地へ出荷されるのです。

琵琶湖での漁法「エリ漁」

氷魚
この時期に琵琶湖で行われる鮎漁では、「エリ漁」という琵琶湖独特の漁法で漁が行われます。
「エリ漁」とは、エリと呼ばれる定置網を使用し、4㎝ほどの大きさに成長した氷魚を漁獲する方法を言います。夜の間は湖岸近くにむらがり、夜明けになると沖に出て行くという氷魚の習性を利用して、「ツボ」という矢印型の先端部分に氷魚を誘導し、あらかじめツボに仕掛けておいた網を引きあげて捕獲するのです。

湖岸22kmの間には15のエリがあり、氷魚漁の船は朝の6時ぐらいに港を出発すると、エリのツボの底網を機械や人の手によって引き上げます。エリは深い所だと20m以上あるため、1回引き上げるのに30分~50分もかかります。漁船には塩水の入った水槽を積んでいるので、生きたままの氷魚を岸まで運ぶことができるのだそうです。

なかなかお目にかかれない琵琶湖ならではの味覚ですが、氷魚漁が行われている時期に琵琶湖の方へお出かけの機会があれば、ぜひ新鮮な氷魚を味わっていただきたいと思います。

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

京都四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070