ブログ京都本店
芋名月(いもめいげつ)
秋の澄んだ空気に浮かぶ満月は、とても美しいですね。
日本では、昔から「中秋の名月」にお月見をする習慣がありました。
ちょうど、里芋の収穫時期にあたるので中秋の名月に里芋をお供えしたことから「芋名月」と呼ばれるようになったそうです。
本日は、「芋名月」についてお話をさせていただきます。
「芋名月」その名前のゆわれは?
秋の夜の風物詩として、満月の夜に、月見団子とススキを飾った縁側で月を眺める。
そんなお月見の風習は、中国から伝わった習慣で、平安時代の貴族の間に広まり、後に、庶民の間へと伝わっていったものだそうです。
毎年、旧暦の八月十五日が「中秋の名月」となりますが、今年の十五夜、芋名月は、9月21日(火)です。
平安時代、宮廷や貴族は、「観月の宴」を催し、和歌を詠み、舟遊びなどして楽しんだそうです。
当時の貴族たちは、お月様を直接見るのではなく、その姿を、杯や池の水面に映して楽しんだそうです。
旧嵯峨御所であった大覚寺では、例年、大沢池に舟を浮かべて月を愛でる「観月の夕べ」を行っていましたが、今年は「緊急事態宣言」の延長のために中止になったそうです。
そうした中秋の名月は、庶民にとっては里芋の収穫時期でもあり、その収穫したての里芋をお供えして、お月見を楽しんだことから「芋名月」と呼ばれるようになったということです。
十三夜は、栗名月や豆名月
中秋の名月と言われる十五夜とは別に、「十三夜」という風習もあるのは聞いたことがおありでしょうか?
「十三夜」は、旧暦の九月十三日の夜に見るお月様のことで、栗名月とか豆名月ともいいます。
今年の十三夜は、10月18日(月)です。
中秋の名月を芋名月と呼ぶように、十三夜のこの時期は、栗の実や枝豆の収穫時期です。十三夜の
お月さまに栗や豆をお供えしたことから「栗名月」・「豆名月」と呼ぶようになったそうです。
いずれの風習も、美しい満月に秋の実りの収穫を感謝するという気持ちから行われていたのでしょう。
今では、こうした風習も消えていきつつあります。
ビルの隙間から見上げるお月さまであっても、ふと立ち止まって、秋の夜空に浮かぶ月を鑑賞する、そのような時間を持つことは忘れたくないものですね。
当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。是非一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。
皆様のご来店心よりお待ちしております。