ブログ渋谷

季節で変わるおはぎの呼び方

皆さま、「おはぎ」はお好きでしょうか?

春のお彼岸の時に「おはぎ」、秋のお彼岸の時に「ぼたもち」として販売されていますが、実はこの2つ以外に四季それぞれに名前があります。

本日は、そんなおはぎの季節による呼び方や由来についてお話をさせていただきます。

 

おはぎとは?

おはぎ

蒸したもち米を軽く搗いて丸めたものに餡をまぶした食べ物。それがおはぎで、主にお彼岸に食べられることの多いものです。

 

その餡は昔は砂糖が貴重であったために、塩味だったようですが、江戸時代中期ころには砂糖入りの餡へと変わっていったようです。(といっても、砂糖は高級品でした)

 

その名称は、地域や地方でも異なったり、つぶし餡とこし餡の違い、もち米とうるし米の違いで違う名前で呼び分けられたりしています。

 

 

秋分の日や春分の日に、おはぎを食べる習慣ができたのは江戸時代です。

今では季節の区別なく「おはぎ」と呼ばれることが多いのですが、江戸時代には四季それぞれの名前がありました。

 

江戸の人は、季節の移ろいを楽しみ、言葉遊びが好きでしたので、春夏秋冬の呼び名をつけていたのです。

この後、ご紹介していきますね。

 

季節ごとのおはぎの名前とは?

春の呼び名 「牡丹餅 ぼた(ん)もち」

牡丹の花

江戸時代に春のお彼岸に食べられていたのが、ぼたもち。

小豆餡を春に咲く大きな丸い牡丹の花に見立てたことからと言われています。。

 

その当時は、小豆は春には皮が固くなってしまうために、小豆を美味しく食べるために皮を取り除いたこし餡で作るのがふつうでした。

牡丹の花のように大きく、丸くこし餡を包んだものが「ぼたもち」です。

 

夏の呼び名 「夜船(よふね)」

夏の呼び名は、おはぎの作り方に関係があります。

 

おはぎを作るときには、餅のように臼でつくことはせず、米を潰して作ります。

餅は、つく時にペッタンペッタンといった音が出ますが、おはぎを作る時には音が出ません。

お隣に住む人もいつ“ついた”か分からないということから、

「搗き知らず」→「着き知らず」

と暗い夜にいつ着いたかわからない「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。

 

 

秋の呼び名「おはぎ」

萩の花

「おはぎ」の名前は、牡丹餅と同じく、小豆餡の様子を秋の彼岸の時期に咲く小ぶりで細長い萩の花に見立てたことから。

 

秋のお彼岸の時期は、小豆の収穫時期であるため、採れたてで皮が柔らかい小豆はそのまま皮もつぶして食べられたためにつぶ餡が使われていました。

萩の花のようにつぶつぶの餡で俵型に作るともいわれています。

 

 

冬の呼び名「北窓」

冬の呼び名「北窓」。こちらも言葉遊びから。

北にある窓からは、“月”を見ることができないことによります。

「搗き知らず」→「月知らず」

月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓ということから。

 

 

季節で名前や姿を変える「おはぎ」。

昔ながらの素朴なおはぎ、これからもその味わいだけでなく、名称も引き続けたいものです。

 

 

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店心よりお待ちしております。
 

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

京都四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070