ブログ渋谷

お食い始め

”100日祝い”ともいわれるお食い始め。
本日は「お食い始め」についてお話しをさせていただきたいと思います。

お食い始めとは

お食い始めについて
お食い始めの儀式は平安時代から行われている歴史ある伝統行事で、生後100日前後で行うため”100日祝い”ともいいます。お食い始めは将来赤ちゃんが「食べ物に困らないように」「健康に育ちますように」という願いを込めて、お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが食べ物を食べさせる真似をする儀式です。
地域によっては110日目や120日目に祝うところもあり、120日を過ぎてから祝うことを”食いのばし”」といわれ、長寿を意味することもあります。
必ずその日にお祝いしなくてはいけないということではないので、赤ちゃんの体調などを考えて日を選ぶとよいでしょう。日取りは土日や大安などの吉日で行うことが多いようです。

お食い始めの歴史

お食い始めの歴史
お食い始めの起源は平安時代に遡り、赤ちゃんにお餅を食べさせる”百日(ももか)”という行事がお食い始めの始まりだといわれています。当初は生後50日”五十日(いのか)の祝い”に行い、重湯の中に餅を入れてその餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませるというものでしたが、その後、五十日の祝いが百日になり、鎌倉時代に餅から魚に変わり”真魚初め”と呼ばれるようになり、やがてこの風習を”お食い始め”と呼ぶようになったといいます。また、初めて箸を使うことから”箸揃え”や”箸始め”とも呼んでいたようです。
昔は衛生面、栄養面が良くなかったことから赤ちゃんが無事に育つことが難しく、さまざまな節目で成長や健康を祈る儀式が行われていました。こういった風習が歴史を重ねながら現代に伝わっています。

お祝いの善は古来の献立である「一汁三菜」が基本とされていますが、献立の内容は地域によっても様々で決まったものはありませんので、赤ちゃんを思ったお祝いをして健康と成長を願うのが良いでしょう。

お祝い会席をご用意しております。是非ご利用くださいませ。

昼のお料理

当店では、すき焼き、しゃぶしゃぶをはじめ、様々な旬の食材を使った料理をご用意しております。

ぜひ一度当店自慢の料理をお召しあがりになってみてはいかがでしょうか。皆様のご来店心よりお待ちしております。

< 戻る

WEB予約はこちら

お電話でのご予約

京都駅前本店

075-342-2338

四条烏丸店

075-252-5775

渋谷店

03-5784-1070

新橋店

03-5510-9070

品川店

03-6260-2988